ニュースリリース

【パーク24】
高いと感じるガソリン価格「150円以上」が3回連続トップ
クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じて
クルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」と回答

2025年05月09日

 パーク24株式会社(本社:東京都品川区、社長:西川光一)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「ガソリン価格」に関するアンケート結果を発表いたします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調査結果トピックス
① 高いと感じるレギュラーガソリン価格、2018年に4割だった「130円以上」が2025年は1割以下に
② クルマを毎日利用する人の56%は、ガソリン価格によってクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」と回答
③ 6割以上がガソリン代を節約するための工夫として、会員割引やカード特典を活用
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 パーク24は、毎月9日に、クルマや交通に関するアンケートの調査結果を発表しています。今月の「ガソリン価格」についてのアンケート結果詳細は以下のとおりです。
※入会金・年会費無料の会員制ポイントプログラム。タイムズパーキングやタイムズカー、タイムズカーレンタルの利用等でポイントがたまる他、会員限定サービス等を提供。会員数1,234万人(2025年3月末現在)。なお、本アンケートは、駐車場やカーシェアリング、レンタカー等のクルマに関わるサービスを利用した方々を対象としたものです。

① 高いと感じるレギュラーガソリン価格、2018年に4割だった「130円以上」が2025年は1割以下に

高いと感じるレギュラーガソリンの価格は、「150円以上」29%が3回連続でトップとなり、次いで「160円以上」、「170円以上」が19%で同率でした。「170円以上」は前回比較で最も変動しており、13ポイント上昇しています。また、2018年には「130円以上」が41%であったのに対し、今回は6%にとどまるなど、昨今のガソリン価格の高騰が影響しているようです。
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」

20250509-2-1.png20250509-2-2.png

運転免許証の取得経過年数別に見ると、免許を取得してから10年未満までは「170円以上」が最も多くなった一方で、10年以上は「150円以上」が最多でした。取得経過年数が10年以上の人は、120円台のガソリン価格を経験していることから、取得経過年数が短い人と比べると高いと感じる価格帯が低くなっているものと思われます。

20250509-2-3.png

② クルマを毎日利用する人の56%は、ガソリン価格によってクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」と回答

ガソリン価格によるクルマの利用頻度は、毎日クルマを利用する人は56%が「変えたいが、変えられない」と回答したのに対し、クルマの利用頻度が月に1回以下の人は「価格によっては変わる」と「変わる」の合算が57%となるなど、クルマの利用状況によって大きな違いが見られました。

20250509-2-4.png

保有しているクルマの種類別では、「スポーツカー」が「変わる」と「価格によっては変わる」を合わせて39%で最多となりました。「スポーツカー」はハイオクガソリンが採用されていることが多く、レギュラーガソリンよりも20〜30円価格が高いことなどから、他のクルマの種類と比べて利用頻度を変える人が多いものと思われます。

20250509-2-5.png

③ 6割以上がガソリン代を節約するための工夫として、会員割引やカード特典を活用

クルマ保有者が、ガソリン価格が高いと感じる時にする工夫は、「給油時に会員割引やカード特典を活用する」62%、「少しでも安いガソリンスタンドを探して給油する」50%、「急加速・急減速などを避けたエコドライブを心がける」40%の順に多くなりました。年代別では、若い年代ほど安いガソリンスタンドを探す割合が多くなった一方で、会員割引やカード特典を活用する割合は年代が上がるにつれて多くなりました。

20250509-2-6.png

 今回のアンケートで、高いと感じるガソリン価格は3回連続「150円以上」がトップでしたが、前回の調査結果と比較すると2位・3位が変動したように、ガソリンの平均価格1に応じて高いと感じる価格帯が変化していることが分かりました。
 今後、原油価格の値下がりや政府によるガソリン価格の段階的な引下げ措置が見込まれるものの、家計への負担は続くものと思われます。
 運転中の急加速・急減速を控えたり、車内の荷物を減らしたりする「エコドライブ」は、CO2排出量が減少し環境負荷低減に繋がるだけでなく、ガソリン消費量を節約することができます。環境省が提唱する「エコドライブ10のすすめ2」を参考に試してみてはいかがでしょうか。
1 出典:「レギュラーガソリンの平均価格の推移」経済産業省 資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」2025414日時点
2 参考:環境省 大気環境・自動車対策「エコドライブ10のすすめ」https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/susume.html

20250509-2-7.png